上大内目村(読み)かみおおうちのめむら

日本歴史地名大系 「上大内目村」の解説

上大内目村
かみおおうちのめむら

[現在地名]遊佐町豊岡とよおか

三川さんがわ村の北西にあり、南西は下大内目村。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録に大内目村とみえ高九一〇石余。寛永元年庄内高辻帳にも大内目村とみえ高八九〇石余。明暦二年(一六五六)の検毛帳(飽海郡誌)には上大内目村とあり高五一〇石余。この頃大内目村が上大内目村と下大内目村に分離した。寛文九年(一六六九)検地帳(川俣文書)では高五一六石余、反畝合計四二町三反余、名請人は三一で、保有地の最も多いのは川俣氏の祖孫右衛門で六町三反余、うち屋敷一反二畝余、次いで又左衛門三町八反余、新右衛門三町二反余、以下二町以上三町未満二、一町以上二町未満一三、五反以上一町未満四、五反未満九。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む