上大江村(読み)かみだいえむら

日本歴史地名大系 「上大江村」の解説

上大江村
かみだいえむら

[現在地名]大玉村大山おおやま

玉井たまのい村の東に位置し、東に下上大江村がある。「かみおおえ」とも称する。「相生集」に「西玉井村、北箕輪、椚山等の数村皆山に倚りて地自ら高く東は官道又山に添て高し」とある。字後川うしろがわ中世の後川館跡があり畠山義継の臣二瓶源三の居館であったといわれ、また佐藤九郎左衛門が館主であったというしも館もあったが(同書)、天正年間(一五七三―九二)に伊達政宗に落されたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む