上大田和村(読み)かみおおだわむら

日本歴史地名大系 「上大田和村」の解説

上大田和村
かみおおだわむら

[現在地名]真岡市上大田和

五行ごぎよう川右岸で、西は鷺谷さぎのや台地に接し、井頭いがしら湧水から出て川へ入る浅い谷の最北にあり、南へ堀内ほりうち村・下大田和村と続く。天文五年(一五三六)一〇月二四日の芳賀建高寄進状(海潮寺文書)に「大田和之郷」とみえ、建高は父景秀(法名永存)の菩提供養のため、郷内の吹上ふきあげにある宝主(珠)庵免田を海潮かいちよう寺に寄進した。天正一二年(一五八四)四月三日、佐竹義重は当地に陣を構え、長沼ながぬま(現芳賀郡二宮町)の皆河山城守を攻めるため藤岡ふじおかに陣を張った北条氏直と七月に至るまで対陣した(「奥羽永慶軍記」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む