日本歴史地名大系 「上島寺町」の解説
上島寺町
かみしまてらまち
[現在地名]敦賀市元 町
寛文三年(一六六三)の家数二〇五、うち家持一一四・貸屋八四・寺七(寛文雑記)、享保一一年(一七二六)の家数一六九(指掌録)。天和二年(一六八二)には籠屋・蓙屋・墨屋・料理人・京大津への金取飛脚があり、さらに俵物売問屋会所が
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
寛文三年(一六六三)の家数二〇五、うち家持一一四・貸屋八四・寺七(寛文雑記)、享保一一年(一七二六)の家数一六九(指掌録)。天和二年(一六八二)には籠屋・蓙屋・墨屋・料理人・京大津への金取飛脚があり、さらに俵物売問屋会所が
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...