上川路村(読み)かみかわじむら

日本歴史地名大系 「上川路村」の解説

上川路村
かみかわじむら

[現在地名]飯田市上川路

現飯田市中央部、遠州往還が村の南端を走り、台地上に集落が点在する。北はなか村・桐林きりばやし村、東は時俣ときまた村、南は下川路村、東は伊豆木いずき村に接する。

天正一八年(一五九〇)より毛利氏領、慶長六年(一六〇一)小笠原氏領、元和元年(一六一五)幕府領、同三年脇坂氏領、寛文一二年(一六七二)堀氏領となり明治に至る(長野県町村誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む