日本歴史地名大系 「下川路村」の解説 下川路村しもかわじむら 長野県:飯田市下川路村[現在地名]飯田市川路現飯田市の南部、天竜川沿いに位置する。古くは下河路とも書いた。「河路」の地名の初見は貞和二年(一三四六)の三浦和田文書で、江間尼浄元(伊賀良庄地頭江馬氏の族人)が、伊賀良(いがら)庄中村(なかむら)・河路(かわじ)の両郷を上川路の開善寺に寄進していたことを述べている。河路郷が上下に分れた時期は不明であるが、天正六年(一五七八)の上諏訪造宮帳は、「上河路郷」と「下河路郷」を分離・独立した郷村として扱っている。近世初期は飯田藩領であったが、寛文一二年(一六七二)には一時幕府領となり、天和元年(一六八一)からは美濃高須藩領となった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by