日本歴史地名大系 「馬背塚古墳」の解説 馬背塚古墳ませづかこふん 長野県:飯田市上川路村馬背塚古墳[現在地名]飯田市上川路久米(くめ)川と臼井(うすい)川とに挟まれた丘陵の南麓に立地する古墳で開善(かいぜん)寺の裏手にあたる。墳形の崩れた古墳時代後期の前方後円墳で、前方部を北西に置き、全長四六・四メートル、前方部幅二〇・八メートル、同高さ五メートル、後円部径一九メートル、同高さ六メートルの規模をもつ。内部主体は横穴式石室二個で、前方部と後円部の南面にそれぞれ開口する。前方部構築の西石室は羨道・玄室の区別は明瞭ではなく、全長一二メートル、奥壁での幅一・七メートル、高さ二・七メートル。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by