上工藤小路村(読み)かみくどうこうじむら

日本歴史地名大系 「上工藤小路村」の解説

上工藤小路村
かみくどうこうじむら

[現在地名]河北町谷地やち

谷地のほぼ北側にあり、明治二年(一八六九)村明細帳(河北町立図書館蔵)によれば、東西一里一〇町余・南北一里余の耕地は、松橋まつはし新町しんまち大町おおまち西里にしざと荒町あらまち前小路まえこうじ田井だい・下工藤小路・北口きたぐち吉田よしだ藤助新田とうすけしんでん(現東根市)の一一村と複雑に入会うと記される。もと下工藤小路村と一村で、元和八年(一六二二)工藤小路村が上山藩領と新庄藩領に分けられた時、上山藩領分が上工藤小路村とされたと思われる。寛永四年(一六二七)以後幕府領。寛永一九年には、工藤小路村として高一千二七二石とある(最上記)。延宝五年(一六七七)の最上拾ヵ領村々田畑高辻帳(河北町立図書館蔵)には高一千一〇七石余・反別四二町二反余、新田畑高二四石余が記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む