上庄原村(読み)かみしようばらむら

日本歴史地名大系 「上庄原村」の解説

上庄原村
かみしようばらむら

[現在地名]斐川町上庄原

出雲平野南側にあり、平坦な平野の村。西は下直江しもなおえ村、東は下庄原村。北のみなみ村との境を北高瀬きたたかせ川に並行して山陰道が東西に通る。天保年間(一八三〇―四四)松江藩の新田開発政策によりしん川が村の東西を貫いて開削され、天保二年人家一六軒が移転した。文政七年(一八二四)の有高輪切帳写(県立図書館蔵)に記載された輪は、南田波みなみたなみ輪・北田波輪・馬後分輪・神田じんでん輪・下堀したぼり輪・五反田ごたんだ輪・前川まえかわ輪・三町さんちよう輪。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む