日本歴史地名大系 「上府所村」の解説 上府所村かみふどころむら 栃木県:鹿沼市上府所村[現在地名]鹿沼市下武子町(しもたけしまち)黒(くろ)川左岸に位置し、南は下府所村、東は栃窪(とちくぼ)村、西は押原(おしはら)村。慶安郷帳に府所村とあり、もと下府所村と一村。元禄郷帳に村名がみえ、高一〇三石余。領主の変遷は下府所村と同じであったが、宝暦一三年(一七六三)下総佐倉藩領となり、天明七年(一七八七)同藩主堀田正順の大坂城代就任に伴い幕府領となった。寛政一〇年(一七九八)佐倉藩領となり、以後幕末まで同じ(紀氏雑録続集)。天保九年(一八三八)には家数八・人別三五(「諸商渡世向書上帳」鹿沼市立図書館蔵)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by