上新宿村(読み)かみしんしゆくむら

日本歴史地名大系 「上新宿村」の解説

上新宿村
かみしんしゆくむら

[現在地名]流山市上新宿・若葉台わかばだい富士見台ふじみだい一丁目など

北総台地と江戸川に沿って南に延びる舌状台地の間に形成された谷の最奥部東側に位置する。西はきり谷北やきた村・桐ヶ谷南村。かつては台地上で上野かみの牧と接していたが、のち牧内に桐ヶ谷新田が開かれた。寛文期(一六六一―七三)と推定される国絵図には新宿村とあり、古くは単に新宿村といった。元禄郷帳に村名がみえ、高七二石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む