上新谷村(読み)かみにいやむら

日本歴史地名大系 「上新谷村」の解説

上新谷村
かみにいやむら

[現在地名]大洲市新谷

大洲盆地の北東部にあり、神南かんなん(七一〇メートル)の北麓と、妙見みようけん(五三五メートル)の南麓とに挟まれた矢落やおち川沿岸の沖積低地を中心とする一千五〇〇石の村。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)喜多きた郡の項に「上新屋村 水損所、茅山有、川有」とある。元和九年(一六二三)以降、新谷藩領。元文五年(一七四〇)の「大洲秘録」には「上新谷村新谷御分」とあり、土産として「米大豆・菎蒻・素麺・松茸」をあげている。「寛政元年御巡見御案内ニ付手鑑」(一七八九)には、家数二〇〇、人数六二〇、免四ツ九分八厘とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む