上星川村(読み)かみほしかわむら

日本歴史地名大系 「上星川村」の解説

上星川村
かみほしかわむら

[現在地名]保土ヶ谷区上星川町

都筑つづき郡の南端に位置し、東は橘樹たちばな和田わだ村・帷子かたびら町、南は同郡坂本さかもと村、川島かわしま村、西は白根しらね(現旭区)、北は橘樹郡羽沢はざわ(現神奈川区)上菅田かみすげた村に接する。東に釜壇かまだん山があり、川島村との村境を帷子川が流れ、上菅田村から村の中央を貫き上菅田川が流れて帷子川に合流する。橘樹郡下星川村とともに、「和名抄」所載の久良くらき星川ほしかわ郷の遺称地とされる。小田原衆所領役帳に六郷殿「卅四貫九百四拾文 小机筋星川夏成共」「卅二貫文 同向星川」とあり、星川・向星川と上下の星川村とのかかわりは不詳。

寛永一九年(一六四二)旗本山本領、元禄一〇年(一六九七)には旗本船橋領と幕府直轄領の二給。


上星川村
かみほしかわむら

[現在地名]酒田市大豊田おおとよだ

中星川村の東にあり、東は法連寺ほうれんじ(現飽海郡八幡町)日向につこう川の支流荒瀬川左岸に位置し、地内を新田目あらため堰が西流する。上星河村とも記された。「大泉庄三権現縁記」の永正三年(一五〇六)の項に砂越さごし(現飽海郡平田町)の城主武藤万歳丸殿御分地として「星川」とみえ、砂越氏の支配下にあったと考えられる。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録では、高二石余と七七石余に分けて記される。寛永元年庄内高辻帳の高一九二石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android