上林遺跡
かんばやしいせき
[現在地名]山都町木幡 東原・中杭根・道東
上林集落の南東、一ノ戸川下流に形成された河岸段丘上、標高約一九五メートルの地にある。寛政年間(一七八九―一八〇一)の「会津石譜」には石鏃出土地として記載され、明治時代には東京帝国大学人類学教室の柴田常恵、大正時代にも鳥居龍蔵が訪れるなど、古くから著名な遺跡であった。なお上林地区の佐藤家などにはこれまでに出土・採取された多くの資料が保存されている。昭和五七年(一九八二)・同六〇年発掘調査が実施され、縄文時代前期から弥生時代の中期中頃までに及ぶことが判明した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 