上柴村(読み)かみしばむら

日本歴史地名大系 「上柴村」の解説

上柴村
かみしばむら

[現在地名]箕郷町上芝かみしば

西明屋にしあきや村の南にあり、西はしら川を挟んで富岡とみおか村、南は下柴村。全村平坦で、西部を同川から分水した十二じゆうに堰が南下し、東寄りに井野いの川・天神てんじん川が南流する。応永一〇年(一四〇三)正月一六日付上杉憲定寄進状(明月院文書)で、「長野郷内西柴村半分」ほかが鎌倉明月めいげつ院に寄進されている。「西柴」は上柴村・下柴村一帯を含む地域と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む