日本歴史地名大系 「柴村」の解説
柴村
しばむら
〔中世〕
養和元年(一一八一)に浅羽庄司宗信が遠江国守護安田義定との確執により、いったん没収された所領のうち庄内の柴村および田所職を返還された(「吾妻鏡」同年四月三〇日条)。当村は浅羽氏やのちの柴氏の本拠となっており、浅羽庄内では中心的な位置を占める村であった。応永六年(一三九九)には当村を含む柴美濃入道の所領が没収されて幕府の料所となり、足利義満の側室寧福院殿に与えられた(同年九月一七日「足利義満御内書」・九月一八日「管領畠山基国奉書」宝鏡寺文書)。また同三〇年には足利義持から寧福院殿の娘今御所へと伝領された(同年四月一三日「足利義持御内書」・一〇月二九日「管領畠山満家奉書」同文書)。さらに柴村を含む浅羽庄は、その後足利義政と日野富子との間に出生した南御所へと伝領されている(文明一四年八月二三日「柴豊宗等連署請文」同文書)。
天文八年(一五三九)に三浦弥次郎の所領となり(同年八月一日「今川義元判物写」・一〇月一日「今川義元朱印状写」三浦文書)、翌年には今川氏による検地を受けて隠田などの不法が厳しく禁じられている(同年八月一日「今川義元朱印状写」同文書)。戦国期の浅羽地域は新田開発が盛んであり、永禄三年(一五六〇)には当村の新田開発は二三〇貫文に及ぶとされている(同年七月二〇日「今川氏真判物」海老江文書)。
柴村
しばむら
柴村
しばむら
柴村
しばむら
柴村
しばむら
柴村
しばむら
柴村
しばむら
- 富山県:滑川市
- 柴村
柴村
しばむら
柴村
しばむら
柴村
しばむら
柴村
しばむら
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報