上栃窪村(読み)かみとちくぼむら

日本歴史地名大系 「上栃窪村」の解説

上栃窪村
かみとちくぼむら

[現在地名]鹿島町上栃窪

東の栃窪村の枝郷。真野まの川の上流域に位置し、南は橲原じさばら村、西は大倉おおくら(現飯舘村)、北は宇多うだ山上やまかみ(現相馬市)。奥州西街道は栃窪村から村内を通り、たすけの観音堂および茶屋(現在はともに廃絶)から橲原村字上萱うえがやを抜け、八木沢やぎさわ峠を越えて八木沢村(現飯舘村)に至る。元禄一〇年(一六九七)に栃窪村から分村したとされるが(相馬藩政史)、「奥相志」は寛文年間(一六六一―七三)のこととする。天保郷帳では栃久保とちくぼ(栃窪村)に「古者 栃窪村・上栃窪村・御山村・皆野原新田四ケ村」と注記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む