上桂供御人(読み)かみかつらくごにん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「上桂供御人」の意味・わかりやすい解説

上桂供御人
かみかつらくごにん

鎌倉室町時代,上桂にいた禁裏供御人。上桂は京都市西京区 (旧山城国葛野郡) の桂川右岸に位置する集落。ここに住んでいた鵜匠が供御人の資格を取得するために,桂川からとれるあゆを禁裏に供進したもので,御厨子所に属し,内蔵寮の支配下にあった。元弘3=正慶2 (1333) 年の『内蔵寮等目録』に初めてみえ,その後上桂供御人のあゆ供進は見当らないが,寛正 (1460~66) ,文明 (69~87) の動乱期にも,内蔵寮へのあゆ供進は桂の公事として続けられていたらしい。 (→供御 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む