上梅屋町・下梅屋町・南梅屋町(読み)かみうめやちよう・しもうめやちよう・みなみうめやちよう

日本歴史地名大系 の解説

上梅屋町・下梅屋町・南梅屋町
かみうめやちよう・しもうめやちよう・みなみうめやちよう

東山区大和大路通五条下ル〈二丁目―三丁目東入〉

東の上梅屋町と西の下梅屋町は、五条通より南へ三筋目、通称薬鑵町やかんまち通に位置し、北は上新シ町・下新シ町。町名は、この町の開発者の姓という(坊目誌)

宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」に「此町(上棟梁町)東へ入所、俗に薬鑵町といふ下梅屋町。其東上梅屋町 此町東へ行ば馬町通へ出る也」と位置を記す。寛永一四年(一六三七)洛中洛外惣町数人家数改日記(「半日閑話」所引)の「同所(大仏)梅屋町」「同所梅屋下町」が早く、延宝二年(一六七四)四方洛外町続之町々小名之覚(荻野家文書)には梅屋町かみ町・梅屋町しも町、正徳四年(一七一四)洛外町続町数小名家数改帳(同文書)に至って上梅屋町に三二軒、下梅屋町に二九軒の軒数を数える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む