日本歴史地名大系 「上武石」の解説 上武石かみたけし 長野県:小県郡武石村上武石[現在地名]武石村大字上武石武石村のほぼ中央にある。武石道(現県道美ヶ原(うつくしがはら)―沖(おき)線)に沿って下武石と隣接している。武石道沿いに東より片羽(かたは)・堀の内(ほりのうち)・一之瀬(いちのせ)の集落がある。堀の内は中世室町期、武石氏・大井氏の居館と推定され、土居や館跡の地割を残している。居館の東を片羽とよんでいる。この堀の内を取り巻いて、前開戸(まえかいと)・開戸・祝部開戸(ほうりかいと)・清水開戸(しみずかいと)・原開戸などの小字にみられる「かいと」は、中世土豪が特定従者に与えた屋敷地と考えられ、小県郡内では最も密に残っている地域である。天文年間(一五三二―五五)に上・下両武石村に分村したと伝える(小県郡史)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by