上毛野氏永(読み)かみつけのの うじなが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「上毛野氏永」の解説

上毛野氏永 かみつけのの-うじなが

?-? 平安時代前期の官吏
元慶(がんぎょう)6年(882)従五位下。石見権守(いわみのごんのかみ)在任中,邇摩(にま)郡と那賀(なか)郡の大領(たいりょう)(郡司)らの集団におそわれ,国守の印,かぎ,駅鈴をうばわれた。介(すけ)の忍海山下氏則(おしぬみのやましたの-うじのり)の館にかくれたが,氏則も共謀者とおもいこみ,その妻らを傷つけて逃走仁和(にんな)2年刑部(ぎょうぶ)省の裁きにより解職,無位におとされた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む