すべて 

上水流村(読み)かみずるむら

日本歴史地名大系 「上水流村」の解説

上水流村
かみずるむら

[現在地名]高尾野町上水流

唐笠木からがさき村の北東に位置し、東は出水郷上知識かみちしき(現出水市)、南は柴引しばひき村、北は下水流村高尾野川が西端を北流している。「鹿児島県地誌」は字地として上水流・上大野かみおおのうえの三集落をあげる。古くは下水流と合せて水流つるといったと思われ、水流は鶴ともかいた。文禄四年(一五九五)四月二六日の宗義智の出水郡内知行方目録に高尾野のうちとして「つる村」がみえ、高六〇六石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む