上津畑庄(読み)こうづはたのしよう

日本歴史地名大系 「上津畑庄」の解説

上津畑庄
こうづはたのしよう

武庫むこ川支流長尾ながお川上流部を庄域とする。応安四年(一三七一)一〇月七日有馬ありま温泉から広峯ひろみね(現姫路市)へ向かった京都祇園社前執行顕詮は、山口やまぐち(現西宮市)はた庄・道場河原どうじようがわら家原えいばらを通って「カウツハタ」に至り、ここまでを摂州分としており(祇園執行日記)、当地は摂津有馬郡西端に位置した。古代の有馬郡幡多はた郷は上・下二郷からなっていたが(和名抄)、当庄は上幡多かみつはた郷内に成立した庄園と考えられる。崇賢門院紀仲子(後光厳天皇皇后)が京都宝鏡ほうきよう(現京都市上京区)山内に創建したと伝える大慈だいじ院の所領。同院は足利氏の息女が入寺したこともあり、南御所とも称された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む