日本歴史地名大系 「上津荒木村」の解説 上津荒木村こうだらきむら 福岡県:久留米市旧御井郡地区上津荒木村[現在地名]久留米市上津町(かみつまち)・上津一―二丁目・本山(もとやま)一―二丁目・南(みなみ)一―四丁目・江戸屋敷(えどやしき)二丁目耳納(みのう)山地西端部の明星(みようじよう)山・飛(とび)岳から西方に派生する丘陵地にあり、桃太郎(ももたろう)川・上津荒木川・野添(のぞえ)川が流れる。東部に久留米城下から藤山(ふじやま)村回りで上妻(こうづま)郡経由の豊後別路があり、高良(こうら)台地を東西に横切る薩摩街道(坊津街道)と交わり、それぞれに一里塚があった(在方諸覚書)。浦山(うらやま)古墳のほか、極楽寺(ごくらくじ)古墳群、池田(いけだ)窯跡などがある。文保二年(一三一八)九月の玉垂宮獅子勾当薬師房重陳状案(梅津文書/鎌倉遺文三五)にみえる「上荒木御一門也」は当地か。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by