上津部田村(読み)こうづべたむら

日本歴史地名大系 「上津部田村」の解説

上津部田村
こうづべたむら

[現在地名]津市一身田上津部田いしんでんこうづべた

中野なかの村の南西にあり、低い丘陵に沿い、東は大部田おおべた村に接する。村名について、「神鳳鈔」に「部田御厨二十八丁」とある「部田」は端の意味があり、津の上端の意から上津部田と称されるようになったとする説(河芸郡史)、また、伊勢神宮に施入された封戸の耕作する田すなわち戸田へたにかかわるとの説がある。また村域の中央にある勝久しようきゆう寺蔵の大般若経巻第二三一の末尾に「応永五年□月十八日於伊勢国安芸郡大古曾御厨勝久寺書之」との奥書があり、室町時代には大古曾おおごそ御厨の一部であったことも知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む