上砥堀村(読み)かみとほりむら

日本歴史地名大系 「上砥堀村」の解説

上砥堀村
かみとほりむら

[現在地名]姫路市砥堀

下砥堀村の北に位置し、いち川中流右岸に立地する。東は市川を挟んで藪田やぶた村。生野いくの街道が通る。「播磨国風土記」の神前かんざき蔭山かげやま里の条にみえる磨布理とほり村の遺称地とされ、中世には蔭山庄に含まれ砥堀村とよばれた。江戸時代前期も下砥堀村と合せて砥堀村と称された。貞享元年(一六八四)の本多忠国領知目録(本多家文書)に村名がみえ、これ以前に上・下に分村した。元禄郷帳には「古ハ砥堀村」と注記され、高二七三石余。天保郷帳では高五一二石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む