砥堀村(読み)とほりむら

日本歴史地名大系 「砥堀村」の解説

砥堀村
とほりむら

播磨国風土記」の神前かんざき蔭山かげやま里の条に磨布理とほり村とみえ、応神天皇が道の雑草を切払う刃が鈍ったため、砥石を掘って持って来るようにといったことにより名付けられたという。また同書の餝磨しかま大野おおの里の条にも砥堀がみえ、応神天皇の時代神前郡と餝磨郡の境の大川の岸に道を作ったが、このとき砥石を掘出したという。両者は同一地をさすとみられる。遺称地は現砥堀。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む