上砥川村
かみとがわむら
[現在地名]牛津町大字上砥川
西北方に三宝山、大平山を配し、東方に多久川が流れ、南は平野部に連なる。古代から開けた地と考えられ、長勝寺・常福寺などの古寺がある。現大字上砥川の字地として、砥川町・新屋敷・両新村(田中新村・新村)・泉・宿古賀(新宿・古賀村)・谷・内砥川などがある。
建武四年(一三三七)の田中行祐申状(実相院文書)によれば、「小城郡砥河内得久名田地壱町五段余、屋敷畠地」は、行祐重代相伝知行とある。康永二年(一三四三)の千葉胤朝畠地宛行状(同文書)に、「小城郡砥河保内東方楽仏苑畠地」を田中彦七入道に半分は御恩として、半分は御手所として宛行うとある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 