日本歴史地名大系 「上稲木村」の解説 上稲木村かみいなぎむら 岡山県:井原市上稲木村[現在地名]井原市上稲木下稲木村の南に位置し、小田(おだ)川支流稲木川の源流域にあたる。北西は大江(おおえ)村。県道井原―福山港線が片山(かたやま)から大江へ屈曲する西側、標高約一二〇メートルの丘陵地に工(たくみ)ヶ城跡がある。「備中府志」には城主陶山八郎吉次とある。吉次は「太平記」巻三(笠置軍事付陶山小見山夜討事)にその名がみえ、陶山義高の弟。なお「備中府志」では、同城を下稲木村にあるとする。元和五年(一六一九)備後福山藩領となり、以後の領主の変遷は下稲木村に同じと思われる。寛永備中国絵図では高四五〇石。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by