上立売町(読み)かみたちうりちよう

日本歴史地名大系 「上立売町」の解説

上立売町
かみたちうりちよう

上京上立売通室町西入

東西に上立売通、南北に新町しんまち通が通る。元亀二年(一五七一)の御借米之記(立入宗継文書)に「立売町」とあり、上京立売組に属した。天正二〇年(一五九二)には「上立売町」とある(上下京町々古書明細記)が、以後南北二町に分れた。北側は寛永一四年(一六三七)洛中絵図では「上立売町」、寛文五年(一六六五)刊「京雀」には「もと立うりの町」とある。南側は寛永一四年洛中絵図では「入江殿ずし」、「京雀」では「無辺町」、元禄末期洛中絵図では「入江殿門前丁」、天保二年(一八三一)改正京町絵図細見大成には「入江のづし」とあり、明治元年(一八六八)合併して上立売町。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む