立売町(読み)たちうりまち

日本歴史地名大系 「立売町」の解説

立売町
たちうりまち

[現在地名]新発田市大栄だいえい町七丁目

本町の南側、新発田川の外に東西に並ぶ新町東端に位置する。当町西端から鉤の手に北上する道に沿うよろず町と合せ、「両町」と称された。城下町の上手(東)出入口にあたり、大木戸を出て新発田川を渡ると人数溜があり、南折して上鉄砲かみてつぽう町を抜けると会津街道で、参勤交代の道であった。南折せず東進すれば、城下総鎮守の諏訪神社がある。

慶長一五年(一六一〇)頃の給知方ほど役帳(新発田市史資料)には濁酒役を納める「立町」の源兵衛など三名がみえ、当町と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android