上立売通
かみたちうりどおり
寺之内通の南にあり、豊臣秀吉による京都市街改造後に再開された。東は烏丸通より、西は千本通西入まで貫通。現在は相国寺内を抜け、寺町通まで通るが、その部分を上立売通に入れる場合もある。
中世後期に既に本通の原型はあり、毘沙門堂大路とよばれていたらしい(中昔京師地図)。特に室町通との交差点は立売ノ辻とよんで、賑いをみせ、通りの両側には室町幕府(花の御所)や、入江殿・近衛殿など公家の屋敷が並んでいた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 