上立杭村(読み)かみたちくいむら

日本歴史地名大系 「上立杭村」の解説

上立杭村
かみたちくいむら

[現在地名]篠山市今田町上立杭

木津こつ村の北東、下立杭村の北に位置する。中ほどを四斗谷しとだに川が南流する。「丹波志」に「立杭上下ノ名アリ」と記される。天明三年(一七八三)の篠山領内高並家数人数里数記では立杭村高三三五石余のうちで、家数四四・人数一九九とあるのが当地であるが、上立杭という記載はない。「多紀郡明細記」によれば、高一三八石余、山役七石二斗、三ヵ村焼物運上銀七一匁七厘余で、ほか小物成に茶役があった。家別四一・人別二二九、持牛二・借牛二五、尾中おなか井根・梨本なしもと井根・なかつぼ井根、土橋三ヵ所などがあった。陶器竈は竈ノ坪に長さ五〇間余・横三―五尺の本竈、長さ五七、八間余・横三―七尺の北竈、長さ五二、三間余・横三―七尺の南竈があり、宝暦四年(一七五四)から竈座増免として米三石七斗、車運上として銀七一匁七厘余を上納していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む