デジタル大辞泉
「上緒」の意味・読み・例文・類語
あげ‐お〔‐を〕【上緒】
冠が脱げないように左右につけ、引き上げて髻の根にくくり結ぶためのひも。巾子の根の前方に縫いつけることもある。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あげ‐お‥を【上緒】
- 〘 名詞 〙 幞頭(ぼくとう)という四脚冠の緒の名。後部につける二脚を纓(えい)とよんで区別する。冠が脱げないように左右につけ、引き上げて髻(もとどり)の根をくくった紐。余りはうなじに垂らす。のちには形式化して、巾子(こじ)の根の前方に緒を縫いつけた。〔北山抄(1012‐21頃)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の上緒の言及
【冠】より
… 朝服に用いられた冠は,平安朝になるとその形がしだいに整備され,額(ひたい),巾子(こじ),纓というように独立した形をとり,平安時代末の鳥羽天皇ころからはその地質も固くなり,ついにこんにち見られるような冠が成立した。すなわち額,縁(へり),巾子,簪(かんざし),上緒(あげお),纓,緌,懸緒(かけお)などからなっている。(1)額 冠の頂にあたる部分。…
※「上緒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 