巾子(読み)コジ

デジタル大辞泉 「巾子」の意味・読み・例文・類語

こ‐じ【巾子】

《「こんじ」の撥音の無表記》冠の頂上後部に高く突き出ている部分もとどりを入れ、その根元こうがいを挿して冠が落ちないようにする。元来は、これをつけてから幞頭ぼくとうをかぶったが、平安中期以後は冠の一部として作り付けになった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「巾子」の意味・読み・例文・類語

こ‐じ【巾子】

  1. 〘 名詞 〙(かんむり)の頂上後部に高く突き出ている部分で、巻き立てた髻(もとどり)を納める壺形の容器。これをつけて幞頭(ぼくとう)をかぶった。平安中期以後は冠の一部として作り付けになった。正面の線を日陰といい、根に笹紙をつける。
    1. [初出の実例]「〈本〉近衛の御門(みかど)にこじ落つと〈末〉髪の根の無ければ」(出典神楽歌(9C後)早歌)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「巾子」の読み・字形・画数・意味

【巾子】きんし

頭髪をつつむもの。こじ。〔唐書、車服志〕武后を擅(もつぱ)らにし、多く群臣に巾子袍を賜ふ。勒するに回の銘を以てし、皆法度無し。

字通「巾」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の巾子の言及

【冠】より

…このほか天皇の冕冠,女帝の宝冠,童帝の日形冠,皇太子の九章冕冠などがある。 朝服に用いられた冠は,平安朝になるとその形がしだいに整備され,額(ひたい),巾子(こじ),纓というように独立した形をとり,平安時代末の鳥羽天皇ころからはその地質も固くなり,ついにこんにち見られるような冠が成立した。すなわち額,縁(へり),巾子,簪(かんざし),上緒(あげお),纓,緌,懸緒(かけお)などからなっている。…

※「巾子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android