上羽生村
かみはにゆうむら
[現在地名]羽生市中央一―五丁目・西一―五丁目・南一―八丁目・上羽生
町場村の南にあり、東は下羽生村。利根川と会の川に挟まれた、埋没台地・自然堤防などを含む比較的低平な地に位置する。当村を含む一帯は中世羽生とよばれた。文明一二年(一四八〇)の一一月二八日付太田道灌書状写(松平文庫所蔵文書)に「羽生峯」「羽生陣」とみえ、同一〇年三月二〇日「羽生峯」に布陣していた長尾景春らを、扇谷上杉定正と道灌の弟資忠が攻撃して退散させた。名古屋市真福寺文庫の如意経奥書によると、享禄四年(一五三一)二月一三日、「武州大田之庄埴生之郷」の僧深観房が同経を書写している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 