すべて 

上西谷村(読み)かみにしだにむら

日本歴史地名大系 「上西谷村」の解説

上西谷村
かみにしだにむら

[現在地名]三朝町上西谷

下西谷村の南西に位置し、竹田たけだ川の支流福本ふくもと川の左岸を中心に広がる。久世くせ往来が通る。拝領高八三石余。享保一九年(一七三四)の鈴木孫三郎所持本「伯耆誌」では高九〇石余、竈数八。宝暦三年(一七五三)頃の河村郡村々明細帳(近藤家文書)によれば朱高九〇石余、高九六石余、うち畑高五石余。免五ツ一分、倉吉御蔵納。悪田加損米一石。炭役米一斗五升・藪役銀三匁五分が課され、棟数三軒・役高六〇人。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む