上谷保新田(読み)かみやぼしんでん

日本歴史地名大系 「上谷保新田」の解説

上谷保新田
かみやぼしんでん

[現在地名]国分寺市西町にしまち一丁目・光町ひかりちよう二丁目

榎戸えのきど新田字弁天べんてん中藤なかとう新田の南にあり、東は平兵衛へいべえ新田、南は上谷保村(現国立市)、西は青柳あおやぎ(現同上)武蔵野新田の一。五軒家ごけんやと通称される。延享二年(一七四五)藤村の忠右衛門が開発し、宝暦元年(一七五一)その弟清兵衛が移り住んだともされるが(武蔵野歴史地理)、開発の経緯などいっさい不明。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む