戸倉(読み)とぐら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「戸倉」の意味・わかりやすい解説

戸倉
とぐら

長野県中北部埴科郡(はにしなぐん)にあった旧町名(戸倉町(まち))。現在の千曲(ちくま)市の中部一帯の地区。1940年(昭和15)町制施行。1955年(昭和30)更級(さらしな)村と合併。2003年(平成15)更埴(こうしょく)市、上山田(かみやまだ)町と合併、千曲市となる。戸倉の地名は千曲市の一部に残る。旧戸倉町は、区域の中東部を千曲川が北流し、東部と西部は山地である。千曲川右岸をしなの鉄道と国道18号が走る。中心の戸倉は近世北国街道(ほっこくかいどう)の宿駅で、本陣跡がある。明治中期以降は温泉町(現在の戸倉上山田温泉)として発展している。更級地区は姨捨山(おばすてやま)(冠着山(かむりきやま)山)山麓(さんろく)の農村で、リンゴ栽培が盛ん。姨捨山麓の急斜面に広がる棚田景観は、「田毎の月(たごとのつき)」として、近世から月の名所になっている。

[小林寛義]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「戸倉」の意味・わかりやすい解説

戸倉
とぐら

長野県北部,長野盆地の南部にある地域。旧町名。 1940年町制。 1955年更級村および五加村の一部と合体。 2003年更埴市,上山田町と合併し千曲市となった。地名の由来は,鏡台山山陰倉科村があり,山陽にあたるので外倉科と呼んだ。ところが略地名は2文字までということから,科を取って外倉とし後日戸倉と改めた。中心集落戸倉は千曲川右岸にあり,江戸時代北国街道の宿駅として発展。 1893年左岸に温泉が開かれ,上山田温泉と接し,戸倉上山田温泉街を形成。近年右岸にも新戸倉温泉を開湯した。左岸では果樹と花卉の栽培,右岸では野菜の栽培が行なわれる。南部に冠着山があり,付近は聖山高原県立自然公園に属する。東部をしなの鉄道,国道 18号線が通る。

戸倉
とくら

群馬県北東部,片品村の北部にある集落。沼田街道に面し,尾瀬への入口となっている鳩待峠,富士見峠,三平峠の3峠への分岐点。尾瀬地域は尾瀬国立公園に属する。近くに尾瀬戸倉スキー場などもあり,観光客でにぎわう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「戸倉」の意味・わかりやすい解説

戸倉[町]【とぐら】

長野県北部,千曲川流域の埴科(はにしな)郡の旧町。中心市街は北国街道の旧宿場町で,明治中期戸倉温泉(単純硫黄泉,40〜60℃)が開湯,上山田温泉と地続きの温泉町に発展。第三セクターしなの鉄道が通じる。リンゴ・花卉(かき)栽培が盛ん。姨捨(おばすて)山で知られる冠着(かむりき)山がある。2003年9月更埴市,更級郡上山田町と合併し,千曲市となる。25.23km2。1万8497人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「戸倉」の意味・わかりやすい解説

戸倉 (とぐら)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android