日本大百科全書(ニッポニカ) 「戸倉」の意味・わかりやすい解説
戸倉
とぐら
長野県中北部、埴科郡(はにしなぐん)にあった旧町名(戸倉町(まち))。現在の千曲(ちくま)市の中部一帯の地区。1940年(昭和15)町制施行。1955年(昭和30)更級(さらしな)村と合併。2003年(平成15)更埴(こうしょく)市、上山田(かみやまだ)町と合併、千曲市となる。戸倉の地名は千曲市の一部に残る。旧戸倉町は、区域の中東部を千曲川が北流し、東部と西部は山地である。千曲川右岸をしなの鉄道と国道18号が走る。中心の戸倉は近世北国街道(ほっこくかいどう)の宿駅で、本陣跡がある。明治中期以降は温泉町(現在の戸倉上山田温泉)として発展している。更級地区は姨捨山(おばすてやま)(冠着山(かむりきやま)山)山麓(さんろく)の農村で、リンゴ栽培が盛ん。姨捨山麓の急斜面に広がる棚田景観は、「田毎の月(たごとのつき)」として、近世から月の名所になっている。
[小林寛義]