上足洗村(読み)かみあしあらいむら

日本歴史地名大系 「上足洗村」の解説

上足洗村
かみあしあらいむら

[現在地名]静岡市上足洗一―四丁目・上足洗・北安東きたあんどう一丁目・同五丁目・城東町じようとうちよう緑町みどりちよう西千代田町にしちよだちよう巴町ともえちよう

有渡うど郡に所属(元禄郷帳など)下足洗村南西に位置する。鎌倉期には足洗庄に含まれ、南北朝期までには上足洗郷となっている。貞治二年(一三六三)六月六日に前駿河守護今川範国(心省)が同国宝樹ほうじゆ院に孫の泰範(長慶寺殿)が寄進した木作跡(番匠・木地師の跡地であろう)の「上足洗之内壱石」と「上足洗本田一町」などを安堵している(「今川範国書下写」諸家文書纂)。ただし本田一町のうち五段が不作で、現作は五段、斗代は一石五斗であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む