泰範(読み)たいはん

朝日日本歴史人物事典 「泰範」の解説

泰範

没年:没年不詳(没年不詳)
生年宝亀9(778)
平安前期の真言宗の僧。空海十大弟子あるいは四哲のひとりで,空海,最澄との関係が有名。近江(滋賀県)出身か。法相宗の牙城元興寺で出家したが,法華思想を奉ずる最澄に師事し,大同5(810)年には延暦寺の寺規策定にあずかるほど信頼を得た。弘仁3(812)年高雄山寺(神護寺)で最澄らと共に空海から密教灌頂を受け,以後,泰範は空海に従い比叡山には戻らなかった。弘仁7年の高野山開創時の活躍以外,目立った活動は伝わらず,承和4(837)年4月,実慧が東寺定額僧を上申した折,60歳で首位の旨を最後に消息を絶つ。空海と最澄の交流と背離にかかわっていたため,泰範の行動は古来より注目を集め,その原因をめぐり様々な憶測を生んできた。しかし泰範は空海と出会う前すでに最澄と距離を置いていた形跡があり,袂を分かつ真因は宗教観の相違にあったらしい。<参考文献>守山聖真編『文化史上より見たる弘法大師伝』,仲尾俊博「最澄と泰範」(『密教学』22号)

(正木晃)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「泰範」の解説

泰範 たいはん

778-? 平安時代前期の僧。
宝亀(ほうき)9年生まれ。真言宗。大和(奈良県)元興(がんごう)寺で得度し,比叡(ひえい)山の最澄に天台をまなぶ。弘仁(こうにん)3年(812)最澄とともに空海から灌頂(かんじょう)をうけ,最澄の帰山のすすめにしたがわず空海に師事。その四大弟子のひとりとして高野山の開創にも尽力した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「泰範」の意味・わかりやすい解説

泰範
たいはん

平安時代の真言宗の僧。初め最澄のもとで天台を学び,のち高雄山で空海から灌頂を受けた。空海を援助して高野山開創のために努めた空海門下四哲の一人。承和4 (837) 年,東寺定額僧のうちに加わっているが,その後の伝記はつまびらかでない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の泰範の言及

【最澄】より

…最澄は,7歳年下の空海に辞を低くして,空海が持ちかえった多量の経典のうち,真言,悉曇(しつたん)(梵字),華厳(けごん)に関するものを借りうけ,あるいは書写して研究した。812年(弘仁3)の冬,弟子の泰範,円澄,光定(こうじよう)らを率いて高雄山寺におもむき,空海より灌頂(かんぢよう)を受けている。ところが,813年最澄が弟子を空海のもとに遣わし,真言に関する書籍を借りようとしたところ,空海は,最澄と自分との間に教学的な立場上こえることのできない溝のあることを述べ,最澄の懇請をきっぱりと拒絶し,二人の交情は急速に悪化し始めた。…

※「泰範」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android