上軽井川経塚(読み)かみかるいがわきようづか

日本歴史地名大系 「上軽井川経塚」の解説

上軽井川経塚
かみかるいがわきようづか

[現在地名]柏崎市軽井川 上軽井川

鯖石さばいし川左岸の丘陵上、現水田面との比高約二〇メートルのところにある。経塚は二基あり、昭和三七年(一九六二)一号塚から偶然遺物が出土した。塚の現状は直径一メートル、高さ三〇センチの封土を有し、墳頂には葺石が認められる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 銘文 宝珠 経筒

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む