上通町
かみとおりちよう
[現在地名]熊本市南坪井町・上通町・上林町・城東町
北の坪井広丁の西端付近から南の手取本町に至る、南北のやや幅の広い通り。江戸時代は武家屋敷のため町名がなかったが、俗称的には東西の通丁(のちの手取本町)の上手を貫通する大通りとして、上ノ通とよばれていたのであろう。明治六年(一八七三)の区制施行時に上ノ通丁と名称し、同一三年上通町と呼称した。この時には坪井広丁から七〇間ほどは、江戸時代に町人町米屋町であったため、米屋町と称した。昭和期には米屋町も含め通り全体が上通町であった。明治一三年には一丁目から五丁目に分け、一丁目は石台町との交差点から歩小路まで、二丁目は坊主丁まで、三丁目は一本竹町まで、四丁目は桜井町まで、五丁目は手取本町までである。
江戸時代は上通町の両側はすべて知行取屋敷である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 