上部村(読み)しようぶむら

日本歴史地名大系 「上部村」の解説

上部村
しようぶむら

[現在地名]米子市蚊屋かや

蚊屋村の南にある。同村の枝郷で、明治三年(一八七〇)領内限りで分村したとされる(藩史)。しかし「在方諸事控」では享和三年(一八〇三)にはすでに上部村とみえ、「伯耆志」でも一村として掲げられている。幕末の六郡郷村生高竈付では生高三六二石余、竈数一六。本免四ツ六分。「伯耆志」の家数一六・人数六四。土産として木綿・鰌を記し、湿田が広く鰌生育に適していたことを物語る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む