上野壮夫(読み)ウエノ タケオ

20世紀日本人名事典 「上野壮夫」の解説

上野 壮夫
ウエノ タケオ

昭和期の詩人,小説家



生年
明治38(1905)年6月2日

没年
昭和54(1979)年6月5日

出生地
茨城県

学歴〔年〕
早稲田高等学院露文学科中退

経歴
アナーキズム系の「黒嵐時代」などの同人を経て、昭和4年「文芸戦線」に参加する。一方、昭和2年に労農芸術家連盟の書記長となるが、間もなく前衛芸術家同盟の結成に加わり、その後日本プロレタリア作家同盟に加入する。プロレタリア運動解体後は「人民文庫」に参加し、16年日本青年文学会委員長に就任。その後、花王石鹼奉天支店に勤務。主な作品に小説「跳弾」「日華製粉工場」や、詩「戦争へ」などがあるほか、詩集「黒の時代」、随筆集「老けてゆく革命」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む