上鍋倉村(読み)かみなべくらむら

日本歴史地名大系 「上鍋倉村」の解説

上鍋倉村
かみなべくらむら

[現在地名]十文字町上鍋倉

羽州街道の西方にあり、増田村(現増田町)から浅舞あさまい(現平鹿町)に通じる街道に沿う。東は十五野新田じゆうごのしんでん村、南は与作よさく村、西は越前えちぜん村に接する。

正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に鍋倉村九二八石とあるが、享保一四年(一七二九)の平鹿郡御黒印吟味覚書(秋田県庁蔵)に、上鍋倉村、下鍋倉しもなべくら(現平鹿町)につき「正保寛文貞享両村高ヲ纏鍋倉村、正保絵図無高ニ下鍋倉村之郷形有、元禄右高ニ鍋倉村別ニ下鍋倉村元来之有高ヲ記誤新田出、宝永享保右纏高ニ上鍋倉村と記、今度先帳ニ随ひ郷村帳鍋倉村と記、御黒印唯今迄之通両村ヘ被下郷帳も両村記」とあり、上下両村の呼称複雑をきわめたが、享保以降は上鍋倉村・下鍋倉村二村となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む