日本歴史地名大系 「上高橋村」の解説 上高橋村かみたかはしむら 福岡県:三井郡大刀洗町上高橋村[現在地名]大刀洗町上高橋筑後川支流の大刀洗川中流左岸域に位置し、南は今(いま)村に接する。八丁島(はつちようじま)村(現久留米市)から当村および本郷(ほんごう)村を経て秋月(あきづき)(現甘木市)方面に向かう街道筋に一里塚が置かれた(在方諸覚書)。北部の北五(きたご)ノ江(え)・八(はち)ノ江(え)・九(ここ)ノ江(え)、南部の四(し)ノ江(え)・五ノ江・六(ろく)ノ江(え)などは条里制の遺称地名と思われる(大刀洗町史)。文永一〇年(一二七三)六月一〇日の沙弥蓮種所領譲状(草野文書/鎌倉遺文一五)によれば、竹野(たかの)庄河北(かわきた)郷内の「高橋」などが草野永種から養子の永平に譲られている。なお年月日未詳の肥後山北西安寺石堂碑文(相良家文書/鎌倉遺文一〇)に相良宗頼の領地として「筑後国高橋村・大塚村三十三丁」とある。応永二年(一三九五)閏七月二五日の天満宮領筑後国所領注文(太宰府天満宮文書/大宰府・太宰府天満宮史料一二)に筑後国の不輸領として「高樋庄 同高橋村」がみえる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by