高橋紹運(読み)たかはしじょううん

改訂新版 世界大百科事典 「高橋紹運」の意味・わかりやすい解説

高橋紹運 (たかはしじょううん)
生没年:?-1586(天正14)

実名鎮種(しげたね)。官途は主膳正。入道して紹運。大友氏の年寄吉弘鑑理(よしひろあきまさ)の子。高橋鑑種叛乱に失敗して筑前を追われた後,高橋氏を継いで筑前三笠郡の宝満・岩屋両城督となり,筑前南部の軍事・行政の責任者となる。1579年(天正7)末以来筑前各地での叛乱鎮圧のため,同北部の責任者戸次道雪(べつきどうせつ)とともに奔走筑後へも遠征した。86年7月たてこもる岩屋城を島津勢に包囲され,激戦して敗死。島津勢も主力が大打撃をうけ筑前での北上が不可能となった。戸次道雪の養子統虎は紹運の実子で,後に筑後柳川を領し立花宗茂と名のった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 木村

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高橋紹運」の解説

高橋紹運 たかはし-じょううん

1548-1586 織豊時代の武将
天文(てんぶん)17年生まれ。吉弘鑑理(よしひろ-あきただ)の次男大友宗麟(そうりん)に追放された高橋鑑種(あきたね)の跡をついで筑前(ちくぜん)(福岡県)宝満・岩屋の城主となる。島津義久に岩屋城を攻められ,天正(てんしょう)14年7月27日自害した。39歳。名は鎮種。通称は孫七郎,主膳正。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む