上鴨川住吉神事舞(読み)かみかもがわすみよししんじまい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「上鴨川住吉神事舞」の意味・わかりやすい解説

上鴨川住吉神事舞
かみかもがわすみよししんじまい

兵庫県加東(かとう)市上鴨川住吉神社の10月4、5日の祭礼の芸能。国の重要無形民俗文化財。田楽(でんがく)、猿楽(さるがく)、相撲などがその内容である。ここでは若衆座(わかしゅうざ)、清座(きよざ)、年老座(ねんろうざ)、横座(よこざ)とピラミッド的に組織された宮座(みやざ)があり、芸能のほとんどは若衆座の役、それを終了した者が順次に神主禰宜(ねぎ)役を勤める。4日の宵宮(よいみや)には境内に柴灯(さいとう)を焚(た)き、神楽(かぐら)を拝殿で行うほか、すべての芸能は境内の地上で演じ、5日の昼に改めて芸能を再演する。芸能種目は、太刀舞(たちまい)(王の舞)、獅子舞(ししまい)、田楽、いど、万歳楽(まんざいらく)、翁(おきな)、父の丞(じょう)・冠者(かじゃ)などで、中世的風情があふれている。田楽には一足高足(いっそくたかあし)もあり、翁(おきな)猿楽は古態を伝えている。

[新井恒易]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android