上鴨川住吉神事舞(読み)かみかもがわすみよししんじまい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「上鴨川住吉神事舞」の意味・わかりやすい解説

上鴨川住吉神事舞
かみかもがわすみよししんじまい

兵庫県加東(かとう)市上鴨川住吉神社の10月4、5日の祭礼の芸能。国の重要無形民俗文化財。田楽(でんがく)、猿楽(さるがく)、相撲などがその内容である。ここでは若衆座(わかしゅうざ)、清座(きよざ)、年老座(ねんろうざ)、横座(よこざ)とピラミッド的に組織された宮座(みやざ)があり、芸能のほとんどは若衆座の役、それを終了した者が順次に神主禰宜(ねぎ)役を勤める。4日の宵宮(よいみや)には境内に柴灯(さいとう)を焚(た)き、神楽(かぐら)を拝殿で行うほか、すべての芸能は境内の地上で演じ、5日の昼に改めて芸能を再演する。芸能種目は、太刀舞(たちまい)(王の舞)、獅子舞(ししまい)、田楽、いど、万歳楽(まんざいらく)、翁(おきな)、父の丞(じょう)・冠者(かじゃ)などで、中世的風情があふれている。田楽には一足高足(いっそくたかあし)もあり、翁(おきな)猿楽は古態を伝えている。

[新井恒易]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android