下つ岩根(読み)したついわね

精選版 日本国語大辞典 「下つ岩根」の意味・読み・例文・類語

したつ【下つ】 岩根(いわね)

  1. 地下岩石。底ついわね。
    1. [初出の実例]「宮柱を底磐之根(シタツイハネ)に太立宮柱(みやはしらふとしきた)て」(出典日本書紀(720)神武元年正月(北野本室町時代訓))
    2. 「皇神の敷きます下都磐根(シタツイハね)に宮柱太知り立て」(出典:延喜式(927)祝詞(九条家本訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 皇神 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む